Raspberry Pi send data to TinyWebDB
Raspberry Pi send data to TinyWebDB TBD
M5stickC send data to TinyWebDB
https://iot.uc4.net/ubisense1/wemos-d2-home-automation/ 上記のページを参考に進める。 温度センサーの代わりに、6軸センサーのデータを活用。(6軸センサーの例は、参考1) ボタンを押すたびに、データはTinyWebDBへ送信する。 コード とりあえず動くので、GitHubにアップする。 https://github.com/TinyWebDB/TinyWebDB-M5StickC 参考 https://slanew.com/news/487
TinyWebDB API@WP
WordPress に TinyWebDB API WordPressに API機能を追加して、クライドとして利用する方法を試み。 WP-TinyWebDB-APIは、両者の長所を連携し、WordPressをAppInventorのTinyWebDBサービスとして利用するためのAPIを、WordPressのプラグインとして提供したもの。 本章は、WP-TinyWebDB-APIのインストール、Postman を使ってAPIの動作確認する。 WP-TinyWebDB-APIのインストール 公式サイトを利用する 管理パネルの「Plugins」タブ上のpluginを追加してください。 tinywebdb を検索して、インストールしてください。 管理パネルの「Plugins」タブ上のpluginを有効化してください。 Activate the plugin on the “Plugins” tab of the administration panel. APIの動作確認 サイトをブラウザーで開くと、普通のWordPressのサイトに見える http://tinywebdb.edu2web.com/ 追加したAPI機能をみる。(これをTinyWebDBのServiceURLにセットする) http://tinywebdb.edu2web.com/api データの取得 http://tinywebdb.edu2web.com/api/getvalue/ http://tinywebdb.edu2web.com/api/getvalue/?tag=questionsChenLab Postman を使ってAPIの動作確認 ブラウザから取得したデータは、少々見にくい。PostmanというChrome の拡張を使うと、便利。認証、パラメタ引き渡しもできる。 データの送信 http://tinywebdb.edu2web.com/api/storeavalue/