Relative Content

Yearly Archives: 2021

M5stickC send data to TinyWebDB

https://iot.uc4.net/ubisense1/wemos-d2-home-automation/ 上記のページを参考に進める。 温度センサーの代わりに、6軸センサーのデータを活用。(6軸センサーの例は、参考1) コード 動作の詳細は未確認コードだが、とりあえず動くので、アップする。   // Sample Arduino Json Web Client // Downloads and parse http://jsonplaceholder.typicode.com/users/1 // // Copyright Benoit Blanchon 2014-2017 // MIT License // // Arduino JSON library // https://bblanchon.github.io/ArduinoJson/ // If you like this project, please add a star! #include <ArduinoJson.h> #include <Arduino.h> #include <M5StickC.h> #include <WiFi.h> #include <WiFiMulti.h> #include <HTTPClient.h> […]

TinyWebDB API@WP

WordPress に TinyWebDB API WordPressに API機能を追加して、クライドとして利用する方法を試み。 WP-TinyWebDB-APIは、両者の長所を連携し、WordPressをAppInventorのTinyWebDBサービスとして利用するためのAPIを、WordPressのプラグインとして提供したもの。 本章は、WP-TinyWebDB-APIのインストール、Postman を使ってAPIの動作確認する。 WP-TinyWebDB-APIのインストール 公式サイトを利用する 管理パネルの「Plugins」タブ上のpluginを追加してください。 tinywebdb を検索して、インストールしてください。 管理パネルの「Plugins」タブ上のpluginを有効化してください。 Activate the plugin on the “Plugins” tab of the administration panel. APIの動作確認 サイトをブラウザーで開くと、普通のWordPressのサイトに見える http://tinywebdb.edu2web.com/ 追加したAPI機能をみる。(これをTinyWebDBのServiceURLにセットする) http://tinywebdb.edu2web.com/api データの取得 http://tinywebdb.edu2web.com/api/getvalue/ http://tinywebdb.edu2web.com/api/getvalue/?tag=questionsChenLab Postman を使ってAPIの動作確認 ブラウザから取得したデータは、少々見にくい。PostmanというChrome の拡張を使うと、便利。認証、パラメタ引き渡しもできる。 データの送信 http://tinywebdb.edu2web.com/api/storeavalue/

Raspberry Piでグラフ

蓄積したデータのグラフ表示する     参考 Raspberry Pi のCPU温度をfirebaseの Cloud Firestore に記録してVue.jsでグラフ表示する —  https://kojimainjp.hatenablog.com/entry/2018/12/26/202942 Raspberry Pi で温湿度&気圧を計測し Firebase × Vue.js (&vue-chartjs) で可視化 — https://qiita.com/wakodai/items/235c48312c2b8defd6f6

WordPressとの連携(2)

前回の続き、データの公開するため、shortcodeを利用する方法を学ぶ。 ログイン Firebaseという固定ページを作り、次のショットコードを追加してください。 [firebase_login]Please login[/firebase_login] ページを保存して、ブラウザで開くと、次のような表示になります。 ここで、Firebaseの認証情報を使う。 (事前に、Firebaseのメール/パスワード認証の許可と、ユーザの追加をしてから)   ログインユーザ情報 次のショットコードを追加してください。 [firebase_greetings]Only login user see it [/firebase_greetings] ページを保存して、ブラウザで開くと、次のような表示になります。   データ表示 次のショットコードを追加してください。 [realtime class=’your-class-name’ collection_name=’users’ document_name=’user001′ ] これで、1件目の表示はできた。 しかし、全てのデータの一覧表示はどうすれば? 次のようなショットコードは機能しない。 [realtime class=’your-class-name’ collection_name=’users’ ] エラー表示 ログインできないなど問題発生するときに、エラーを特定するため、エラー表示を追加する。 [firebase_login_error class=”your-class-name”][/firebase_login_error] わざと、パスワード間違って入力したら、次のエラーを確認できる。 ログアウト 次のショットコードを追加してください。 [firebase_logout]    

WeMos D1 Connect to Firebase

ネットで検索すると、大抵はArduinoからFirebaseのAPIを叩くためのFirebaseArduinoというライブラリを利用する例が公開されている。しかしそのライブラリは、もう数年前からメンテナンス停止した。 試しにサンプルなど動かしてみたが、Firebaseに繋がらない。 色々と調べて、MobizTのライブラリを利用することで成功した。 https://github.com/mobizt/Firebase-ESP8266 いきなり参考リンクから本番プログラムを作ると動かないので、サンプルの Beginner_start_here をまずお試し。 https://github.com/mobizt/Firebase-ESP8266/tree/master/examples/Beginner_start_here (誤り)API KEYを使う (正しい)スークレドを使う Firebaseから、LEDの色と明るさの制御はできた。 #include “FirebaseESP8266.h” #include <ESP8266WiFi.h> #include <Adafruit_NeoPixel.h> #define PIN D1 #define NUM_LEDS 8 const char* ssid = “ssid003”; const char* password = “12345”; FirebaseData firebaseData; Adafruit_NeoPixel leds(NUM_LEDS, PIN, NEO_GRB + NEO_KHZ800); // Current color values int redValue = 0; int greenValue = 0; int blueValue […]

WeMos (e3) リレー制御

制御の試し 参考資料1そのまま。 /* * Relay Shield – Blink * Turns on the relay for two seconds, then off for two seconds, repeatedly. * * Relay Shield transistor closes relay when D1 is HIGH */ const int relayPin = D1; const long interval = 2000; // pause for two seconds void setup() { pinMode(relayPin, OUTPUT); } […]

App Inventorで管理App

App InventorでFirebase管理Appは参考1に完成した物を参考にした。 App 画面デザイン ブロック 参考 https://www.instructables.com/Iot-Weather-Station-Using-Firebase-and-MIT-App-Inv/  

Thunkableで管理App

画面デザイン Speechのお試しプログラムに、Realtime_DBモジュールを追加した。 プログラム Thunkableには、Cloud変数は、Realtime_DBに対応するので、Cloud変数の読み書きで、簡単にRealtime_DBのデータの読み書きができる。